ものづくり教育実践センター
  • ホーム
  • センター紹介
  • センター利用案内
    • グループ紹介
      • 製造システム
      • 電子・情報
      • 生命環境
    • 施設紹介
      • 本館
      • ものづくり工房
      • 電子工作室
      • ものづくりプラザ
  • 業務依頼
    • 製作依頼
    • 教育支援
    • 研究支援
    • 事業支援
    • 講習・研修依頼書
  • 見学申し込み
  • 安全マニュアル
  • スタッフ
  • アクセス
Sign In

センター概要 

山梨大学工学部における『ものづくり教育と研究支援』を行うことを目的に、平成15年に“ものづくり教育実践センター”として学内措置により設置され、平成17年には工学部附属施設として名実ともに発足しました。(センター沿革参照) 平成22年度から文部科学省特別経費による「学科横断的PBLものづくり教育プログラムの開発」として5年間と、平成28年度より「ものづくり教育のための教育効果評価法の提言」事業(3年間)を実施し、学生・教員らが、自由にものづくりができる環境として「ものづくり工房」を設置し、センター主体の授業として「PBLものづくり実践ゼミ」を開講しました。以降は本学が掲げる中期目標・中期計画推進経費による「ものづくり能力の定着によるプロジェクトリーダー育成」事業や「ものづくり能力獲得のための分野横断型 PBL 推進事業」を実施し、これらの事業を通して本学工学部のものづくり能力を備えた人材育成に貢献しています。
  令和6年度は本学工学部100周年であり、多様化する社会ニーズに応えるように工学部の改組が実施されました。本センターにおいても近年では、工学部のみならず教育学部・医学部・生命環境学部の教員・学生からも実験装置などの設計・製作の依頼を受けるようになっており、要望は多岐に渡ります。このような学内からのニーズに対応するため、センターにおいても令和6年度に「業務・技術の見える化」、「柔軟性のある組織体制」を目指して組織改正を行いました。従来の技術室体制からグループ体制に移行し、現在は製造システムグループ、電子・情報グループ、生命環境グループと業務支援部門体制でセンターを運営しています。

センター運営

ものづくり教育実践センターの運営方法を示します。 まず、センター職員で構成されるセンター員会議で素案を吟味し、運営委員会に提案、議論し運営されています。

重要事項については、運営委員会を経た後、工学部主任会議、工学部教育委員会、学域運営会議などに諮られたうえで運営されています。yun ying tu

センターの組織

ものづくり教育実践センターは学内外の幅広い教育・研究ニーズに対応するため、令和6年度より技術室制を廃止しグループ制に再編されました。

HP yong zu zhi tu2

 

センター沿革

 enkaku

©ものづくり教育実践センター  
  • 055-220-8622
  •  
  • tsukuri[at]yamanashi.ac.jp
  • ホーム
  • センター紹介
  • センター利用案内
    • グループ紹介
      • 製造システム
      • 電子・情報
      • 生命環境
    • 施設紹介
      • 本館
      • ものづくり工房
      • 電子工作室
      • ものづくりプラザ
  • 業務依頼
    • 製作依頼
    • 教育支援
    • 研究支援
    • 事業支援
    • 講習・研修依頼書
  • 見学申し込み
  • 安全マニュアル
  • スタッフ
  • アクセス
    • 本館
    • ものづくり工房