教育・研究活動を支援するために,全学・施設からの製作依頼に応じています.お気軽にご相談下さい.
1. | 受託加工の手順について | |
2. | 加工料金について | |
3. | 加工期間について | |
4. | 製造システム技術室の製作品の一例 |
1. | 別紙「ものづくり教育実践センター製作依頼票」に記入の上,図面と一緒に製造システム技術室へ提出してください. |
2. | センターの担当者が依頼内容を詳細に検討いたします.内容によっては、センター側から設計変更を要請されたり,あるいは受理されない場合もありますので,連絡先は必ずご記入下さい. |
3. | 材料の手配は,原則として依頼者側が行ってください.(手配が不明の方は,ご相談下さい.) また,業者が材料をセンターに持参した場合,センターで納品書と材料を預かります. |
4. | 大がかりな製作の場合は,設備上加工が不可能な場合もありますので,センター担当者と事前に十分な打ち合わせをしてから設計してください.材料は打ち合わせが済んだ後,発注して下さい. |
5. | センターで加工できる範囲(設置してある工作機械,加工できる大きさ,精度等)については,ものづくり教育実践センターにおける自主加工についてをご覧下さい. |
6. | 設計の知識がない場合でも,センターで打合せをしてから製作いたしますので,ご相談下さい. |
1. | 機械稼働時間1時間700円の加工費を頂きます. |
2. | センターにある材料,ボルト,ナット,ネジ等を使用した場合は、その実費をいただきます. |
1. | 製作は原則として受理した順番に行いますが,工作機械の使用状況,加工内容により順番が前後する場合がありますのでご了承下さい. |
2. | 機械実習が,ありますので,製作に当てられる時間は,前期は月火水の午前中と木曜日・金曜日の終日,後期は月水の午前中と火曜日の午後、木曜日、金曜日の終日と意外に少ないのが現状です.そのため受託加工が集中する夏休明けから秋季にかけて製作が追いつかず,かなり待たされる場合もありますがご容赦下さい. |
4.製造システム技術室の製作品の一例最近の一覧はこちらです.